2018年11月7日水曜日

Vカツ ダンス中に瞬間で変わる方法を考えてみた

最近「Vカツ」という、
スマートフォンでVTuberになれるというアプリを使い始めました。

「Vカツ」にある30種類のダンスモーションを使って動画を作り、
それに自作の曲を付けようと考えています。
一つ曲を作りTwitterにつぶやいたのですが、


というツイートを見かけ、どうやって作ったのか興味を持ちました。
 「Vカツ」のアプリを開き、いろいろ試してみたのですが、どうしても再現
する事ができません。

自作の曲を使う動画を作る上で、 こういったテクニックは一つでも多く
身に付けておきたいところなので、今日はずっと、どうやったら瞬間的に
キャラクターを変える事が出来るのか考えていました。













思いついたのが、キャラクターにあるモーションをさせた後、
衣装の変更をして同じモーションを踊らせ、また衣装を変えて
踊らせる、、、、。これを繰り返した当画をAviUtlに読み込んで、
切り替えている画面は切断後取り除き、違う衣装の動画を
別々のレイヤーに並べて、透明度を変えて動画の動きをそろえます。
その後、衣装を変えたい場所で上の画像の様に階段状に
並べてたら、例の動画の様な動画を作る事が出来ました。



 


これとは別の方法で作られていたのかも知れませんが、
ダンスモーションの間に
瞬間的に衣装が変わる動画を作る事が出来ました。

今回は実験なので 、動画通しの動きの合わせ方が甘く、
動きがずれているところがあります。

「Vカツ」には30種類のダンスモーションがありますが、
色々な人が同じ動きで動画を作ってくるでしょうから、
見せ方を工夫しないと特徴がでません。

今後も、 AviUtlのテクニックのメモを残して行きたいと思っています。

追記:2018/11/09
Vカツの ダンスモーションを撮影した動画を、Olliという写真加工アプリで線画調に加工した動画が、Twitterで見かけました。
上の動画を加工してみました。



なかなか面白い効果ですね。もちろんAviUtlで同様なことが出来ますが、出先で簡単に
これが出来るなんて凄いですね。


2018年1月24日水曜日

ブログで使う動画について

 前回のブログで、アプリのアイコンを立方体に配置した動画を貼ったのですが、
最初はYOUTUBEのチャンネルにアップした後、
その動画を、ブログに貼り付けようと考えていたのですが、
とても短い動画で、しかも画像の位置合わせもうまく行っていないので、
YOUTUBEには非公開でアップしました。

ところが、非公開のため埋め込みコードが出てきません、
ブログに貼り付ける事ができませんでした。
 何とかならないでしょうか?

 他の動画で生成される埋め込みコードを使って、URLだけを差し替えたら使えるのでは
とも考えたのですが、その方法では、作者本人の画面では再生されても、別の人が見た場合「この動画は非公開です。」というメッセージが流れるようです。


 リンクで動画に飛ぶという方法を使ったとしても、非公開でアップしているので、YOUTUBEにたどり着いても、他人には見る事はできないようです。
 
「Blogger」には、動画を挿入の項目の中に「動画を投稿」という項目があるので、こちらを試してみました。うまく動画を貼る事はできたのですが、
ただ、一般的なブログではアップロードできる容量は限られています、
この方法ではいつか容量がオーバーしてしまいます。

今後の事を考えると、YOUTUBEにアップした動画をブログに埋め込む方法が
一番いいのかもしれません。




2018年1月23日火曜日

立方体にアプリの画像を貼る


AviUtlを使って動画を作っています。
今回、「虹の音色」というブログで、音楽アプリの使い方の動画を作っているのですが、
オープニングの画面に、動画の中で使っているアプリのアイコンを表示したいと思いました。

そのまま、アイコンの画像を貼る事も考えたのですが、
複数のアプリを使って曲を作るので、立方体にアイコンの画像を貼り付けた物が出来ないか実験してみました。

下は動画の中で使用するアプリのアイコンの画像です。
一つのファイルの中に用意します。





















次に、それぞれの画像を立方体になるように配置してみました。


アイコンを6つ別々のレイヤーに配置して、それぞれを拡張描画にします。


 拡張描画に切り替えると、3Dで画像を表現できる様になるので、
Y軸回転を使って向きを変えて、位置を変更して立方体に見えるようにしようと考えました。

 二つ目の画像「Chordpolypad」の画像をY軸回転で-90度回転させて、画像の位置を
レイヤー3の「BeatMaker2」の画像の縁に合わせて移動させます。



この方法を繰り返して、6つの面を調整して立方体にしたものが下の画像です。 




追記:201/01/27 画像のサイズを揃えて作り直しました。
YOUTUBEにアップした動画です。


何とかイメージした感じの動画になりました。
ただ、アプリの画像のサイズが6つともバラバラだった為、
位置を合わせるときに苦労しました。
アプリのアイコンの画像サイズをそろえて作り直そうかと思っています。

 今回は6つの画像を「グループ制御」の機能を使って、
一つのオブジェクトとして動かしています。
この「グループ制御」の使い方を覚えたことで、色々な応用が出来そうです。

さて、上の動画ではアイコンを貼り付けた立方体は出来たのですが、
この画像を別の動画に合成したいと思うのですが、、、、、。
それは、次回にメモしたいと思います。

2018年1月17日水曜日

「AviUtl」の使い方のブログを作りました。

このブログは、動画編集ソフト「AviUtl」の使い方についてのブログです。

「虹の音色」は音楽作成ソフトの使い方のメモを残すブログとして運用してきたのですが、YOUTUBEに説明動画を投稿するようになり、使い始めたのが「AviUtl」という動画編集ソフトです。

 動画を編集するだけにとどまらず、色々な事が出来るソフトです。多機能すぎて使い方を直ぐに忘れてしまいます。
「虹の音色」に「AviUtl」の使い方のメモを残そうと考えたこともあったのですが、
別のジャンルの話題になってしまうため、今回このブログにメモを残していこうと思いました。メインの「虹の音色」には音楽作成に関する記事以外は残していないので、更新が滞っているのですが、日々色々なことを研究しています。

まずは、ここ「Blogger」 の使い方を覚えるところから始めたいと思います。
いくつかブログを試してきたのですが、現在はココログでメインのページを作っています。ブログによって、画像や、動画の張り方にクセがあり、複数のブログを同時に管理する事が苦手だったのですが、一日でも早くここのブログの使い方を覚えたいと思います。

まずは、画像を張ってみたいと思います。
下の画面は、メインのブログ「虹の音色」をキャプチャーした画像です。

虹の音色のキャプチャー画面
 画像を張った後に大きさや、位置そろえ、画像の説明等ができるのですね。
特に迷うこともなく画像を貼ることができました。

次に動画を貼ってみたいと思います。
「虹の音色」で発表した動画です。
動画サイズは、表示をHTMLにして378×249に設定しました。

次にリンクを試してみます。「虹の音色」にリンクを貼ります。
どうでしょうか?「虹の音色」に飛びましたか?

後は、太文字を試してみます。 斜体はこんな感じです。 なるほど、、、。

フォント を変えてみました。感じが変わりますね。
今までフォントはデフォルトでしたので、違いは分かりません
段落毎にフォントを変えています。
アンダーバーを使ってみました。
取り消しはこんな感じですね。


フォントの色も変えてみました。 マーカーの様なボタンがありますね。なるほどなぞった部分の文字の周りが塗られました。

マーカーの様なボタンを押したら文字の周りの色が解除できなくなりました。
これはどうしたら解除できるのでしょうか?
白を選んだ後、赤い部分をなぞったら解除する事が出来ました。良かった。